ざぐりを使って

2024年11月21日木曜日

3年生 教育活動

t f B! P L

11月21日。この日、「大和高原文化の会」(以下、文化の会)の皆様と畿央大学の村田浩子先生に来ていただき、3年を対象に蚕の学習(製糸体験)をしました。製糸というのは、鍋で繭を煮て糸を引き出し、座繰(ざぐり)などの道具を使って糸枠(いとわく)に巻きとる工程をいいます。1個の繭からは約1,200mもの長さの糸をとることができるそうです。

まずは蚕の生態について、クイズを出しながら復習していきました。

子どもたちは、1学期に蚕の幼虫が桑の葉を食べる様子などを観察しているので、バッチリ覚えていました。


このあと、製糸の場面を見ることはできませんでしたが、子どもたちはよく頑張っていたようです。


村田先生、文化の会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

このブログでは、都祁󠄀小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

過去の記事